2022年06月14日

6/14日(火)2年生区大会A連勝でベスト4!

 2年生が区大会Aで連勝してベスト4!を決めました。決勝大会は、9/3日です。まだ間がある、練習試合も入れながらチーム強化を図って行こう。
  
 参加・・・・・昇芽、開士、颯人、暎志、弦、裕樹、敬人、麗士、彩希、統士君

B小菅(5−0)LEEZU・・・・・(前)颯人(後)昇芽、昇芽、颯人、颯人(昇芽)
C小菅(3−0)ソルシエロ・・・・・(前)ー(後)裕樹、昇芽、颯人
GK・・・・・開士、弦

 颯人君が得点力に磨きをかけていますね。速いしドリブルが上手い。少しずつではあるが、2年生チームとしての試合経験も重ねている。きっと、「自分が点を取るんだ。」との自覚も高めているはず。素直で、どのポジションもやってみようと言う意欲もある。常に前向きなのです。GK開士、キャッチングの感覚が戻って来たかな?先日の練習試合では、簡単に足で処理しようとしてミスする場面が何回かあった。今までうまく進んで来た心の緩みか?そこの指導をコーチ陣には頼みました。手で行け!と。GKがキャッチすることで、味方には何かと余裕(安心)も時間も生まれるのです。開士、賢いからね、きっと飲み込んだはずです。
 裕樹君の初得点も嬉しいですね。「そのうち、決める」とは信じていましたが、公式戦で決めてくれたのが有難い、しかも先取点ですよ、味方もホッとしたことでしょう。裕樹君は足も速いし、当たりも強い。相手を恐れません。まだまだ経験不足のところもありますが、経験を重ねるにつれどこまで伸びて来るか、とても楽しみにしています。今は、ボールすべてに行こうとする、それだけの体力も気持ちもあると言う証明です。この運動量の豊かさと意識の高さを試合時間のなかでどう生かして行くか?おそらく、経験が教えて行ってくれることでしょう。勿論、コーチ陣の指導を受けながら。
 瑛志君は、CBで頑張ったかな?瑛志君は、得点感覚も優れている。成長の過程でまだまだ他のポジもやってもらう予定です。弦君も同じだよ。ディフェンスからオーバーラップして行くのは、今のところ弦君だけだからね、期待しているのです。
 小菅のキャプテン昇芽君のこと。12日(日)私は、6年生リハウスに帯同して水元Gにいました。ベンチにソルシエロの木村監督が腰かけている。「2年生の区大会で当たるかもしれませんね。」と話しかけたら、「うちがミズモに勝ったら」と。そして、「あの子には勝てませんよ。誰も、止められないでしょう。」と。昇芽のことだとすぐに分かりました。先日練習試合でソルシエロとは当たったばかりです。余程、印象に残ったのでしょうね。昇芽の強さは、群を抜いています。このままどんどん成長して行ってほしいです。
 ところで、1年生の緊張感が試合時間中保たないと聞いています。よそ見、遊び・・・。自分たち主役のゲームを経験すれば解消されると思うのですが。フットサルから始めて、1年生の練習試合も組んで行きたいなと考えているところです。
posted by ASADA at 12:29| 日記

6/14日(火)2年生九大会ベスト4!

 2年生が区大会Aで連勝してベスト4!を決めました。決勝大会は、9/3日です。まだ間がある、練習試合も入れながらチーム強化を図って行こう。
  
 参加・・・・・昇芽、開士、颯人、暎志、弦、裕樹、敬人、麗士、彩希、統士君

B小菅(5−0)LEEZU・・・・・(前)颯人(後)昇芽、昇芽、颯人、颯人(昇芽)
C小菅(3−0)ソルシエロ・・・・・(前)ー(後)裕樹、昇芽、颯人
GK・・・・・開士、弦

 颯人君が得点力に磨きをかけていますね。速いしドリブルが上手い。少しずつではあるが、2年生チームとしての試合経験も重ねている。きっと、「自分が点を取るんだ。」との自覚も高めているはず。素直で、どのポジションもやってみようと言う意欲もある。常に前向きなのです。GK開士、キャッチングの感覚が戻って来たかな?先日の練習試合では、簡単に足で処理しようとしてミスする場面が何回かあった。今までうまく進んで来た心の緩みか?そこの指導をコーチ陣には頼みました。手で行け!と。GKがキャッチすることで、味方には何かと余裕(安心)も時間も生まれるのです。開士、賢いからね、きっと飲み込んだはずです。
 裕樹君の初得点も嬉しいですね。「そのうち、決める」とは信じていましたが、公式戦で決めてくれたのが有難い、しかも先取点ですよ、味方もホッとしたことでしょう。裕樹君は足も速いし、当たりも強い。相手を恐れません。まだまだ経験不足のところもありますが、経験を重ねるにつれどこまで伸びて来るか、とても楽しみにしています。今は、ボールすべてに行こうとする、それだけの体力も気持ちもあると言う証明です。この運動量の豊かさと意識の高さを試合時間のなかでどう生かして行くか?おそらく、経験が教えて行ってくれることでしょう。勿論、コーチ陣の指導を受けながら。
 瑛志君は、CBで頑張ったかな?瑛志君は、得点感覚も優れている。成長の過程でまだまだ他のポジもやってもらう予定です。弦君も同じだよ。ディフェンスからオーバーラップして行くのは、今のところ弦君だけだからね、期待しているのです。
 ところで、1年生の緊張感が試合時間中保たないと聞いています。よそ見、遊び・・・。自分たち主役のゲームを経験すれば解消されると思うのですが。フットサルから始めて、1年生の練習試合も組んで行きたいなと考えているところです。
posted by ASADA at 12:19| 日記